理科・社会科 特別授業
SCIENCE & SOCIAL STUDY
理科
講師 : 小谷野 菜峰子
「毎年理科の授業で各学年の教室を訪れるたびに、前年から一回り成長した子供達が、好奇心に満ちた眼で迎えて くれます。そんな出会いを楽しみに毎年理科を開講しています。本校では、各学年の学習内容から、科学の基礎知識となるテーマを選んで実験や工作を行っています。実験、観察を通して日本語の科学技術用語に触れること、サ イエンスの基本である、仮説、検証、考察という思考法を使い、常に「なぜ」と考える力を養うことを目標にしています。今年は高等部では、紙に書かれた実験手順(「プロトコール」といいます)に従って実験を進める実習を 取り入れました。言われた通りに手を動かすのではなく、一旦頭の中で整理して手を動かさなければならないので、 今までよりも一段上の思考力を要します。みんな真剣な眼差しで取り組んでくれたのが非常に印象的でした。」

昨年度は以下の授業を実施しました
年長
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中1
中2
中3
高校
スライム作り、色の混合実験
磁石の力(砂鉄集め)
磁石の力(磁力線の観察)
風で動くもの(風車)、電気回路(懐中電灯)
空気の性質(浮沈子、空気砲の工作)
電磁石(電磁石とモーターの工作)
水溶液の性質、発生(ニワトリ胚の観察)
植物の分類(単子葉植物と双子葉植物
気体の性質(酸素、水素、二酸化炭素)
電気回路(電流と電圧の関係)
DNA(DNA の抽出と電気泳動)
社会科
講師 : ラムステッド 洋子

毎年年代順に一つの年代を取り上げ、五週間に渡って学習します。その年代の重要な出来事や人物を取り上げ子供達の興味が引き出せるような話題を紹介します。日本の歴史に興味を持つことによって、日本の文化をより理解できるような指導を心がけています。
学習年代
2013年 新石器時代〜奈良時代
日本人はどこから来たの
2014年 平安時代
貴族政治と武士の台頭
2015年 鎌倉時代
武士政権の確立/元寇
2016年 室町時代
南北朝/足利義満/応仁の乱
2017年 戦国時代/安土桃山時代
戦国大名/天下統一への道
