top of page
検索
2022年11月5日
ファンドレイジングバザー
11月5日(土)久しぶりに本校のバザーが行われ、カフェテリアは手作りのアクセサリー、お手製スナックや心温まるお食事、書籍等と皆さんの笑顔で賑わいました。
2022年10月8日
幼稚部の秋祭りが開催されました。
屋外で行うには最高の日和でした。保護者と講師によりゲームコーナーが設置され、さかなつりやボーリング、くじ引き、輪投げ、タトゥーブースに、子供達は大盛り上がり!たくさんの笑顔が見れました。保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました。
2022年9月2日
特別講演会のお知らせ 2022.9.10
本校講師の朝倉先生の特別講演会を開催します。 皆さんお楽しみに!
2022年8月11日
理科授業 「カイコの観察(第3回)」を行いました。 2022.7.9.
7月9日、3回目のカイコの繭の観察を行いました。今回は幼稚部、小学1、2、3、5年と中学全学年がカイコを観察しました。この日は夏祭りもあり、児童、生徒たちは夏らしい服や浴衣などを着て、カイコの大きな終齢幼虫や、カイコの幼虫が繭を作る様子や繭を観察し、実に日本の夏らしい授業風...
2022年7月9日
理科授業 「カイコの観察(第2回)」「火山の授業」を行いました。 2022.6.25
6月25日、幼稚部と、小学校2、3年の各学年で2回目のカイコの観察を行いました。児童、生徒たちは、一週間前に観察したカイコの幼虫が、とても大きくなっている様子に驚きながら、クワの葉をどんどん食べる様子に目を輝かせ、食べる音が聞こえるか耳をすまし、幼虫をそっと触るなど、いろい...
2022年7月1日
理科授業「カイコの観察(第1回)、イネの観察(第3回)」を行いました。 2022.06.18
6月18日、幼稚部と、小学校2,3年生の各学年で第1回目のカイコの観察をしました。カイコのまゆや本物の着物を見て、カイコの繭からとった糸で絹ができ、日本の着物もその絹から作られていることも学びました。昔、日本では養蚕が一大産業でしたし、カイコは日本の文化にも深くかかわり、お...
2022年7月1日
理科授業「植物の分類」(第1回)を行いました。 2022.06.11
6月11日、中1で理科の短時間授業、「植物の分類」(子葉の観察)を行いました。エダマメやイネなど、日本らしい植物の芽や、ウリ科やアブラナ科の植物なども観察し、双子葉類、単子葉類の子葉の違いをスケッチしました。今後、第2回の授業で、植物の分類についてさらに詳しく学びます。
2022年6月10日
特別講演会 2022.6.04
世界の食糧事情をとてもわかり易く説明していただき、多くの子供たちの質問に答えていただきました。チョコレート一つに沢山の秘密が隠されていましたね。普段の食生活を通して、色々なことを学べた講演会でした。先生、ありがとうございました!
2022年5月23日
第28回大運動会 2022.05.21
第28回大運動会が開催されました。今年は3年ぶりの開催となり、久しぶりのイベントに大盛りあがり。子どもたちの大きな声援が沢山グラウンドに響きました。リレー、パン食い競走(ドーナッツ)、玉入れ、生徒会による圧巻のソーラン節、二人三脚、等!今年の優勝トロフィーは、白組へ!おめで...
2022年5月8日
特別講演会のお知らせ 2022.06.04
今年の特別講演会は、国連で働かれている田口真樹子さんを講師にお呼びいたします。皆様、お楽しみに!
2022年5月7日
幼稚部 理科の授業でイネの芽を観察しました! 2022.04.30
4月30日土曜日、幼稚部の各学年でイネの芽の観察をしました。子どもたちは自分がまいた種が元気に成長している様子をみて、大喜びでした。イネの芽を優しく、そっと触って感触も確かめ、よく見ながら上手に絵を描くことができました。また、小学生、中学生、高校生も、授業終了後にイネの芽を...
2022年4月21日
幼稚部 理科の授業でイネの種まきをしました。2022.04.16
4月16日土曜日、 理科の授業で 幼稚部のこどもたちが、イネの種まきをしました。おひさま組から年長までの子どもたちが、 それぞれの学年のクラスで目を輝かせて 種もみやお米を 触って観察しました。そして、4日後の4月20日、早速イネが芽を出し始めています。あらかじめ水につけて...
2022年4月18日
3年ぶりの対面 入園式・入学式 2022.04.09
令和4年4月9日に入園式・入学式が執り行われました。 日本語を話す環境下で、仲間と沢山のことを学び・成長していきましょう。 ご入園・ご入学の皆様、おめでとうございます。
2021年10月21日
MJS主催 オンライン講演会「バイリンガル学習者の言語習得と家庭の役割」【桶谷教授】
MJS主催 イースタンミシガン大学 桶谷仁美教授 オンライン講演会 「バイリンガル学習者の言語習得と家庭の役割」 11月21日(日)14時(Central Time) (講演50分+質疑応答30分を予定 事前に質問を受付) 参加費:無料 参加資格:MJS保護者及び講師...
2021年10月8日
ミネアポリス日本語補習授業校「ふれあい天文学」
この度、国立天文台、天文情報センター主催の「ふれあい天文学」の受講校として、ミネアポリス日本語補習授業校が選ばれました。このプログラムは、現役の天文学者が、国内・海外の小・中学校に、出張授業を提供してくださる貴重な体験学習で、2020年からはオンラインでも開催されております...
2021年9月11日
ミネアポリス日本語授業校 講演会開催のお知らせ 【講演者:大沢夕志先生】
講 演 会 開 催 の お 知 ら せ 今 年 度 も 昨 年 度 に 引 き 続 き、 Zoom に て 特 別 講 演 会 を 9 月 18 日 15:30-16:30に 開 催 し ま す。(Zoomリンクは全体メールにあります) 今 年 は...
2021年5月8日
帰国生のための学校説明会・相談会
◆海外子女教育振興財団様からのお知らせ 「帰国生のための学校説明会・相談会」 昨年度に引き続き、今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、 通常行っておりました会場を借りての大規模な会は開催を見送り、オンライン での開催を行うこととなりました。...
2021年1月23日
無料オンライン将棋レッスン
日本将棋連盟オーストラリア支部 松本様よりご紹介頂きました。お試しの無料レッスンがあるとのことなので、ご興味のある方は是非参加してみてください。 こんにちは! 初めまして、日本将棋連盟オーストラリア支部長(シドニー将棋クラブ)の松本しゅうまと...
2020年10月30日
第3回バーチャルくらし応援フェア
邦人ボランティア市民団体「シアトルくらし応援ネットワーク」実行委員の方よりご紹介頂きました。 このイベントは、2018年にワシントン州に暮らす日本人の生活を豊かにすることを目的に始まりました。今年は11月13日(金)と11月14日(土)の両日にバーチャルで開催されます。日本...
2020年9月26日
ジブリ作品のBluray価格について
Amazonにて15ドル程でジブリ作品のBluray(日本語/英語)が購入できます。日本で購入すると6,000円程するのでオススメです。 前回の投稿でも書きましたが、自宅で楽しくできる日本語学習としてご活用ください。
bottom of page